人気お笑いコンビ・オードリーの若林さんと、南海キャンディーズの山里さんの半生を描いた「だが、情熱はある」。
主演は、これまた大人気グループKing&Princeの髙橋海人さん&SixTONESの森本慎太郎さん!
ついに第9話が放送されました!

若林は何かを思いつきそうだったね!

山里は暗黒期に突入…
この記事では、だが、情熱はあるの第9話のあらすじや感想、考察・口コミついてまとめました。
目次
だが、情熱はある第9話 あらすじ
M-1グランプリ2008。
オードリーと南海キャンディーズは準決勝で敗退してしまいます。
決勝に進出できる最後のチャンスを掴むため、敗者復活戦に挑んでいました。
時は戻り2006年。
若林は春日のズレを生かす漫才、ズレ漫才を思いつきます。
その発見が2008年のM-1グランプリ敗者復活戦に繋がるのです。
そしてついに春日が髪型を変え、ピンクベストを装着しました。
オードリーはズレ漫才に磨きをかけ、M-1グランプリ2006に出場します。
しかし、2回戦で敗退してしまいます。
落ち込む若林は、智子に「自分は面白くない」と気持ちを吐露します。
そこで智子との関係にズレが生じてしまうのです。
オードリーは新人コント大会のオーディションを受けます。
主催者はM-1の審査員も務める渡辺正行。渡辺は芸人を見る目が厳しく、若手芸人から恐れられていました。
そこでオードリーはズレ漫才を披露します。
厳しい渡辺から、オードリーは面白いと認められます。
その帰り道、若林は涙を流すのでした。
一方、しずちゃんとの人気の差が開いていくばかりの山里。コンビ仲は最悪な状態に。
マネージャーの高山から東京進出を提案されます。
悩む山里は花鈴との関係にもズレが生じていました。
しずちゃんが出演する映画『フラガール』が大ヒットし、しずちゃんは俳優としても高く評価されました。
しかし、山里の妬みは最高潮に。仲が悪くなる一方の南海キャンディーズ。
山里はM-1グランプリ2006を欠場します。
山里は日本アカデミー賞のインタビュアーの仕事を受けますが、結果はボロボロでした。
そして、実力不足を思い知った山里は東京進出を決意します。
そのことを花鈴に報告しようとしますが、花鈴はイタリアに行くと告げ、山里と別れてしまいます。
2008年。
若林は家を出ます。
しかし、ずっと磨き上げてきたズレ漫才でM-1グランプリ2008準決勝進出を果たします。
若林は今まで同じ漫才をしていたのに急に評価されたことに疑問を感じていました。
谷ショーはネタが人に馴染んだからだと答えます。
一方、山里は2年間のブランクがありながらも、漫才は作り続けていました。
そしてM-1グランプリ2008準決勝進出します。
山里は自分たちのネタの動画を見ながら、漫才の分析をしていました。
そして挑んだ準決勝。
オードリーと南海キャンディーズは共に敗退してしまいます。
2組は敗者復活戦に最後の望みをかけます。
本番直前に山里はなぜ自分とずっとコンビをやっているか問いかけます。
しずちゃんは、山里は嫌いだけど自分を面白くしてくれるからだと答えます。
南海キャンディーズの出番が終わり、オードリーが漫才を披露します。
それは磨き上げられたズレ漫才でした。
オードリーはM-1グランプリ2008敗者復活を果たし、決勝へ進出します。
若林は決勝戦に向かうタクシーの中から智子の姿を見つけるのでした。
山里はしずちゃんに来年こそストレートでM-1の決勝に行こうと声をかけます。
そして、南海キャンディーズは翌年のM-1グランプリで決勝に進出するのでした。
オードリーは決勝でもズレ漫才を披露しました。
結果は準優勝でしたが、春日のキャラや新しい形の漫才で大きすぎるインパクトを残しました。
そしてこの数ヶ月後。
ふたりはついに出会うことになります。
さらにふたりの番組が日本を代表するヒップホップアーティストを生み出すことになるのです。
だが、情熱はある第9話 考察
最終回は6/25(日)に放送されます!
あと残りが3話になってしまいました…
それでもたっぷりと『だが、情熱はある』の世界に浸れるので嬉しいですね♪
やっとふたりが出会ったので、これから若林と山里がどうやって”たりないふたり”として活躍するのか楽しみですね!
だが、情熱はある第9話 感想
ついに若林が報われましたー!!
よかった…!本当によかった…!
若林の苦悩や葛藤を見てきたので、本当に嬉しいです!!
若林が渡辺から認められたシーンはこっちまで胸が熱くなりましたね!
泣きながら帰るところはもらい泣きしてしまいました。
家族や親しい人から認められるのもすごく嬉しいですが、実力のある大先輩に認められるのはまた違った嬉しさがありますよね。
悩んでいるときだったら余計に、このままでいいんだ!と思える力になりますね。
いや〜よかった!
なんだか若林の顔も吹っ切れた顔つきになってきたような気がします!
オードリーの漫才もすごかったですよね!
モノマネでもなく、本人が憑依しているようでした。
一方、山里は色々とズレが生じてきました…
花鈴と別れ、しずちゃんとの仲も最悪に。
それでも漫才に対する情熱と、期待に応えるために努力する直向きさは山里のいいところですよね!
そして、本番直前に問いかけたシーン。
やっぱりしずちゃんは山里のこと嫌いだったんだ!と少し笑ってしまいました〜
あんなにひどいことをされたら嫌いになりますよね!
それでも自分を面白くしてくれるのは山里だと実感しているしずちゃん。
山里を一番面白いと認めているのはしずちゃんかもしれませんね。
そして、来年はストレートで決勝進出するよと告げ、有言実行する山里にはしびれますね〜!
そこまでに行くのも相当努力したんだろうなと今までの山里を見ていたら描かれなくてもわかっちゃいますね!
そしてついに次回は”たりないふたり”が出会います!
最終回までにどう展開するのか!?
続きが気になりますね♪
だが、情熱はある第9話 口コミ
「最初『たりないふたりドラマ化』『主演ジャニーズ』って聞いた時はげんなりしてたんだけど、その時の自分を引っ叩いてやりたい」
「漫才のシーンはきっとこれから何回みてもシビれる」
「高橋海人くんの若林は似てるとか似せてるとかいうレベル超えて本人なのよ」
「森本くんの喋り方や所作があまりにも山ちゃんで、当時のアカデミー賞授賞式、あまりのピリついた雰囲気に息を呑みながら見守ったのを明確に思い出した」
といったコメントがありました。
南海キャンディーズもそうですが、オードリーの漫才も本人そのまんまでしたよね!
このあとの”たりないふたり”の漫才も楽しみです♪
まとめ
オードリーの若林さんも南海キャンディーズの山里さんも、今となってはかなり有名な方ですよね。
その現在に至るまで、2人にどんな物語があったのでしょうか!?
King&Princeの髙橋海人さん&SixTONESの森本慎太郎さんのダブル主演も見ごたえがありますよね♪
普段のかっこよさとは、また違った顔が見られるのが楽しみです^^
このサイトでは、「だが、情熱はある」の感想や考察・あらすじなどをまとめています。
また、その他ドラマについても感想や考察をまとめているのでぜひチェックしてみてくださいね^^