日本銀行の黒田東彦総裁が、2022年6月6日東京都内で公演を行いました。
そこで「日本の家計の値上げ許容度も高まってきている」と発言したことが波紋を呼んでいます。

ひよこ
値上げを許容した覚えは…

ぽめらにあん
ないよね…
日本銀行黒田東彦総 「家計の値上げ許容度高まっている」理由は?
日本銀行の黒田総裁は、以下の見解を示しています。
- 新型コロナウイルス禍による行動制限で強制貯蓄
- 家計が値上げを受け入れている間に、良好なマクロ経済環境をできるだけ維持
- 賃金の本格上昇に繋げていく
- 強力な金融緩和を継ける

ひよこ
よくわからん
総裁の考えは恐らく↓
物価も上がる、賃金も上がるなら良い方向に向かっていきそうですが、
物価は上がる、賃金はそのまま(もはや下がる)だと、コロナ渦でなくても強制的に貯蓄に回す必要があります。
その貯蓄を、たくさん貯めたからさぁ使おう!という考えにはならないですよね。
物価が高いので使わざるを得ないというコメントがまさにそうだなと感じます。
日本銀行黒田東彦総 「家計の値上げ許容度高まっている」に対する声
「値上げ許容ではなく値上げ強要」
「値上げを受け入れてると思われていたなんて、悲しい」
と数々の動揺の声が見られました。
SNSでは「#値上げ受入れてません」というハッシュタグまで登場。
私自身、『家計の値上げ許容度が高まっている』という文言を見て「えっ」と声を出してしましました…;
まとめ
物価がどんどん上がっていく中で、庶民が「値上げを許容」していると言われると少し疑問ですね…